6月28日(金)、定例の「投扇興」練習会が阿佐ヶ谷区民センターで開かれた。
連続出場中で最多優勝回数の仲下尚治氏、常連の白石夫妻、清水学氏等の欠席もあって、開始当初は一抹の寂しさもあったが、香田なをさんの初参加、開始早々からの「澪標」などの大技の続出、荻原延元氏と塩出明彦氏の対戦が練習会初の延長戦となるなど大いに盛り上がることとなった。
延長戦を制した塩出氏の技も高難度技「横笛」であった。
決勝戦は小川裕子さんと坂本宏氏の対戦となり女性初の優勝かと注目されたが、小川さんの最終投「浮舟」もむなしく、「早蕨」と「浮舟」で先行した坂本氏の貫録勝ちとなった。
練習会終了後は林繁樹氏を宗匠とし、俳句会が開かれた。
(文責 三田義之)
香田さん 澪標(12点) 塩出さん 横笛(40点)!
小川さん 浮舟(30点) 坂本さん 浮舟(25点)
指南役講評
「扇句会」報告
初めての試みで句会を行った。未経験の方が多かったが、果敢に挑戦して頂き、短時間であったが、充実していた。
事前に2句ずつ出句して、作者名を明かさず各自2句を選句する形式で行った。
なかなかの傑作ぞろいであったが、その内の5句を紹介する。
一)胡蝶舞ふ夏の阿佐ヶ谷投げ扇 義之
「胡蝶」は春の季語で「夏」と季重なりになるが、
この場合「投扇興」の事を詠みこんでいるので問題ない。
阿佐ヶ谷も詠み込まれていて、センスの良い句だ。
二)万緑や牛久大仏天を衝く 知蘭堂
緑の中にすくと立つ大仏、地から天へと視線が移り大きな景が見えてくる。
三)夕立や相合傘にはひふへほ 長閑
下五がユニークで、思わせぶりなところが良い。
四)烏瓜咲いて妖しき夜の底 なを
滅多に見ることのできない烏瓜の花。「夜の底」で決まった。
五)縁側で西瓜頬ばり種飛ばし 宏
みんな経験のある昭和の子供時代が描かれ共感を得た。
(文責: 林)
8月31日、いつもの阿佐ヶ谷市民センター。
常連9名に加え、今回は茶道の指導の為に女性3名が特別参加されました。
初参加の女性には10点のハンディキャップが与えられスタート。
三田さんが一人気合が入り、初戦であわや浮舟か?!と思わせる荒業で仲下を難なく下し、決勝戦まで進出。
他の皆さんは、長引く酷暑のためか、中々調子が出ません。
その内、「俺、10点が出せないと恥ずかしいな~」とつぶやく常連の声が聞こえて来る。
そうか、10点のハンディキャップがプレッシャーになって思うように実力が出せないのでは?!
投扇興は心理戦、そこが面白いのです。
6年続けている常連が未だにその「コツ」が掴めず「運」に頼っているなかで、橋本さんの澪標(12点)、小川さんの須磨(7点)は立派でした。
高得点の技は三田さんの浮舟くずれ15点が最高で、澪標(12点)と早蕨(11点)。
今回は阿佐ヶ谷市民センター全館に歓声が響き渡る程の超美技は出ませんでした。
終わって見れば、セコセコと小技で得点を稼いだ仲下の優勝となりました。
投扇興で汗を流した後は、田中さん、橋本さん、小川さんにお茶を立てていただきました。
投扇興、江戸雑学にお茶のお点前を加えることで当会をもっと楽しく充実させる試みです。
「粋な江戸人」を自称する皆さんですが、ほとんど経験がなく、挨拶や所作が分からず、全員ガチガチ、オロオロ。
いろいろ作法を尋ねられた田中さんが「細かいことはあまり気にせず感謝の気持ちをもって自然に振る舞えばよいのですよ」とアドバイス。その言葉に救われ一同安心し、先程いただいたお茶の味が口の中に広がり、更においしく感じられたから不思議です。
ご都合のよい時にまたご指導いただけるようお願いしました。
「江戸雑学」は三田さんの「忖度社会・手続き社会」
最近話題になることの多い「忖度」を「手続き」との対比で整理した上で、日本は鎌倉・室町、江戸時代を経て今日まで、深く高い文化的資質に支えられ、人と人との関係を「信」で結んだ「忖度社会」であったこと、そのことが社会費用の小さい社会を実現してきたと指摘。
一方、最近のグローバル化、デジタル化の下で、人と人との関係を「手続き」で結ぶ社会への移行が進もうとしており、この過程で怯懦な「忖度」が生まれていると問題提起されました。
懇親会では久しぶりに美味しい香港料理を肴に喧々諤々、呵々大笑。あっと言う間の2時間でした。
文責:仲下
10月31日(月)15時15分からいつもの阿佐ヶ谷地域センターでプレイを楽しみました。参加者は8名。8月例会は台風で中止しましたので今回は4か月ぶりのプレイでしたが、皆さん4ヶ月のブランクを感じられませんでした。
長谷田さんが来年の機関紙「江戸連」に紹介のため、写真取材をしていただきました。
今回は、前回決勝で田中さんに敗れた圓山さんが堂々の優勝。
優勝 圓山さん
準優勝 斎藤さん
最高得点 圓山さん 39点
高得点の技をご覧下さい。
齋藤さんの”浮舟・早蕨の 仲下さんの桐壺 20点
中間 20点”
齋藤さんの明石 15点 圓山さんの明石 15点
圓山さんの若紫 13点 仲下さんの東屋 13点
一回戦の川越・仲下戦では、両者が10回投げてすべて扇子を蝶に当てるという記録が出ました。
齋藤さんの”浮舟・早蕨の中間 20点”について
蝶が扇子の上に完全に乗った状態で立っておれば、浮舟30点になるのですが、扇子の端に触れて立っていましたので、浮舟30点と早蕨10点の中間をとって20点となりました。
投扇興の後は江戸雑学勉強会。
講師は田中強氏。2014年10月の「朝顔の話」、昨年8月の「失われてゆく野草の保護」に続き今回、第三弾として「日食を学ぶ」を語っていただきました。
1983年滋賀大学日食観測団の一員としてジャワ島で体験された記録を自分で制作されたスライド「黒い太陽を見る」に一同、目が釘付けになりました。
ダイヤモンドリングやコロナの映像、地球から太陽と月が同じ大きさに見える自然の不思議さなど、異次元の話は眠っていた知的好奇心を大いに掻き立てられました。
悪魔ゲルバナが太陽を飲み込み、その日食の太陽を見ると目がつぶれるとインドネシアが国を挙げて国民に呼びかけた当時のポスター
12月講は江戸連の師走講の参加者の皆さんに楽しんでいただきます。常連が丁寧に説明・指導いたしますので、ご気軽に参加下さい。
12月18日(日) 13:00 – 15:00 堀切菖蒲園静観亭 2階 師走講会場
来年の”投げ初め”は2月です。日程が決まりましたら案内いたします。
日時:8月30日(火)午後3時15分~午後6時45分
会場:阿佐ヶ谷地域区民センター4階第2号和室
杉並区阿佐ヶ谷南1-47-17 JR阿佐ヶ谷駅徒歩3分
会費:1,000円/1人
内容:投扇興練習会及び勉強会(午後5時開始予定)
勉強会:田中強氏「黒い太陽を見る」
日食の起こるわけと皆既日食観察記録をプロジェクタを使用してお話頂きます。ご期待下さい。
懇親会:中華店開催予定(実費自由参加)
皆様の御参加をお待ちしております。
※お手数ですが、ご参加の方は8月15日までに塩出宛に連絡願います。
投扇興
4月27日(水)3時よりトーナメント形式の試合を行いました。場所はいつもの阿佐ヶ谷地域センター
優勝 林さん
準優勝 仲下さん
最高得点 仲下さん 47点
最高点の技 浮舟20点(斎藤さん)、桐壺20点(仲下さん)
浮舟は本来30点ですが、蝶が扇子から外にはみ出しているため10点減点され、20点と判定されました。
江戸雑学講座
投扇興で汗を流した後は、講師 圓山 稔氏の「古文書入門」
圓山氏の解説で江戸を代表する著名人(烏丸光廣、小林一茶、加藤千蔭、十返舎一九、大田南畝、与謝蕪村、伊能忠敬)の自筆文をテキストに古文書の読み方を学びました。
投扇興
2月1日(月)3時30分よりトーナメント形式の試合を行いました。場所はいつもの阿佐ヶ谷地域センター
優勝 仲下さん
準優勝 林さん
最高得点 圓山さん 58点
最高点の技 浮舟 30点(圓山さん)
最高点 浮舟30点 若紫13点(三田さん) 東屋13点(斎藤さん)
(圓山さん)
江戸雑学講座
清水学氏の「江戸幕藩体制と現代インドの連邦制との比較」~現代のインド問題を理解するために~
2022年には人口14億人の中国に追いつき、その後中国を追い越して世界最大の人口大国となるインドについて我々はあまりに知らない。現代インドの連邦制が江戸幕藩体制とどう結びつくのか?
まずは英領インドがインド・パキスタンに分離され独立する歴史と現状を清水氏は独自の視点で解説。
次回に続きます。