蕎麦連

蕎麦連実施要領

場 所:小田急経堂駅徒歩3分、江戸連会員石綿邸
集 合:10:30
内 容:十割蕎麦500gを打ちます。5~6束完成、1束を試食会に提供し、残りは持ち帰り。
    素人でも十分打てますし、どんなにヘタに打っても材料が良いのでとても美味しいです。
スケジュール:蕎麦打ち説明、見本打ち、休憩、蕎麦打ち、試食会、懇親会、解散(16:00~17:00)
用意する物:会費3,000円、前掛け、頭覆い、タオル3枚、持ち帰り用のジップロックと箱
その他:一回4名(月2~3回開催)。
    参加申し込みは白石まで。応募者多数の場合、白石が勝手に割り振ります。
    開催間際に石綿さんより案内メールが送信されます。
    懇親会の酒・肴は各自持参。

蕎麦雑話

粋な江戸そばの食べ方

 そばの食べ方なんぞは講釈なしに好きに食べたらよろしいのですが、こうして食べると打ち手の気概も伝わって、一層美味しくそばを味わえますよというお話です。
先ず、盛りの頂上辺りから1~2本を摘み、そばつゆに付けずに啜ってみる。そばの持つ本来の味が広がります。
次に一口で啜れる量のそばを摘み、つゆに三分の一から二分の一ほど付けて啜ります。一気に啜ってみると、喉から鼻腔に抜けるその瞬間にそば特有の香りが楽しめます。追いかけるように、つゆが絡んだそばがつるんと飛び込んで口の中で合体して、噛むと美味さが広がります。
「一口で啜れる量のそばを摘む」ことが大事です。
和食の口中調味の最たるものです。そして、笊に残ったそばは箸を立てて摘むと上手に摘めます。
試してみてはいかがでしょう。
 この食べ方(手繰り方)は、夏目漱石の「吾輩ハ猫デアル」で迷亭が苦沙弥先生の細君に向って講釈する場面や、河竹黙阿弥の歌舞伎「雪(ゆきの)暮夜(ゆうべ)入谷(いりやの)畦道(あぜみち)」の蕎麦屋で片岡直次郎(直侍)がそばを食べるシーンでもあります。直次郎を探している捕り手が、モグモグとかっこ悪く食べ、その後に登場する直次郎がすすっと粋に食べる演出があるそうです。また、「きれいな姿勢で箸を正しく持ち頂きますと言い、三分の一ほどつゆに付けて啜り、残さずにきれいに食べてご馳走さまと言う」食べ方は、江戸ソバリエでも推奨しています。
 ここでいう江戸そばは一言でいうなら、昔から江戸で食べられていた濃いめのつゆに付けて比較的細打ちの「もりそば」です。
「江戸蕎麦」とはについて、『蕎麦の技術が落ち着いて確立した1800年以降、数度にわたる栄枯盛衰、淘汰の波をからくも乗り越えて生き残り、現代にまで至った数少ない蕎麦店に伝わる「蕎麦・蕎麦汁製造技術」でいまだに蕎麦をこしらえている「木鉢会」の蕎麦屋の蕎麦、およびそれと同じやり方で蕎麦を商っているところの「蕎麦」』と、元「有楽町更科」四代目の故藤村和夫氏は「江戸蕎麦への道」(2009年・NHK出版)で述べています。

平成28年前期終了:蕎麦連に天使が舞い降りた

 前期蕎麦連最終日が6月19日、天使を迎えて盛大に開催された。
入学したばかりのお孫さん「はなちゃん」が、日本和食文化最たる手打ちそば打ちに挑戦。勿論十割そば。
見本打ちを見つめる姿は、好奇心一杯と真剣な眼差し。
いざ、そば粉に水を加えて掻き回す時には「熊手」と口にしながら捏ね鉢いっぱいに大きく混ぜ、「猫手」と言いながら器用に延す。
大きな包丁で切りに入ると、「狐手」で駒板を押さえて懸命に切る。
三人の気力十分のオジサンたちもタジタジするほどの集中力を発揮。
ほど良く繋がった十割そばを打ちあげて試食タイム。
「いただきま~す」と一口食べて、思わず「美味しい!」。
心を奪われる可愛い天使の「美味しさ判定」では、残念ながらオジサンたちの負けでした。
和気あいあい満面笑顔のそば打ち会で、「はなちゃん」にとっても忘れられない一日になったことでしょう。
そば連HP1 そば連HP2

そば連HP3 そば連天使弟子

7月・8月は夏休みで9月に再開します。
(写真提供は長谷田一平さん)道場主 石綿 賢

「そば打ち」この一年を振り返って(2015年)

 連内連として発足してから六年目になる「そば打ちを楽しむ会」。そば打ちは誰でも気軽にできる自己完結型の趣味として人気が高い。そば粉と水だけで繋ぎ粉を使わない十割そば(生粉打ち)に拘っている。ブランドの「常陸秋そば」のそば粉を使用し、初体験でも長く繋がったそばが打てるのが嬉しい。
 腕力は不要で、女性でも楽に五百グラムを打つ。打ち終わるとそば前を楽しみながら、各自の打ったそばの一部を試食する。太い細いはあっても緊張していた気分が一気にほぐれ笑顔になっているから不思議だ。試食が終わると、ほっこりとくつろげる別の空間に移動して持ち込み大歓迎の酒・肴を友に蕎麦談議に興じる。話は豊富で多岐にわたり尽きることがない。連衆の中にはこれが目当てという人も少なくない。
写真1 写真2

 2015年の場合、夏季は休みで合計三十三回のそば打ち道場を開いた(月三~四回実施、参加できるのは月一回だけ)。今、参加者名簿を見ると、連続参加は白石さん、荒井(孝)さん、といった面々。また常連さんは新実さん、仲下さん、松本(崇)さん、宮原さんらだ。塩出さんを中心とする小学校同級生四人組(圓山・坂本・斎藤の各氏)も熱心な仲間だ。なお、年越しそば打ち会には九人の参加を得た。

「愚直庵」 石綿 賢