日 時:4月29日(祝・火)13:00~16:00
場 所:東京ウイメンズプラザ第二会議室A・BおよびZoom配信
13:00~14:00 総 会「2024年度活動報告と決算、2025年度活動方針と予算、その他」
*総会欠席の場合:圓山代表理事へ委任状を送信して下さい*
参 考:総会における委任状の文面は「総会の議決につきましては、江戸連代表理事圓山稔氏に一任致します」となります。
14:00~16:00 4月講「江戸時代の評価~今なぜ江戸ブームなのか」
講 師:荒井孝昌 氏(江戸連会員)
講会費:会場参加 会員1,000円、非会員1,500円
Zoom参加 会員500円、非会員1,000円
※講の後に懇親会を開催予定です。詳細はあらためてお知らせします。
日 時:3月26日(水)12時開始
場 所:小金井公園「桜の園」(場所は地図をご参照ください)

<アクセス>
・JR東小金井駅 北口を出てロータリの向こう側2番乗り場 CoCo巡回バス
1時間に2本-9分、29分、49分 小金井公園入口迄約5分
公園正面口から桜の園まで徒歩約10分
・JR武蔵小金井駅 中央改札口三鷹方面出口を出て北側、ロータリの向こう側
2番又は3番乗り場、いずれの行き先バスも小金井公園に行く
本数多数。小金井公園西口迄約10分。バス停から桜の園は目の前
共 催:俳句連
会 費:会員2,000円-年度末(3月末締め)一括払い、非会員2,500円-当日現金払い
その他:酒・肴の持ち込み大歓迎!
日 時:2月15日(土)午後2時~4時
場 所:東京ウイメンズプラザ第一会議室B&オンライン(Zoom)配信
講 師:原田信男氏 史学博士(明治大学)
主な著者:「江戸の料理史」1989年(中公新書)サントリー学芸賞受賞・
「歴史のなかの米と肉」1993(平凡社選書)小泉八雲賞受賞・
「江戸の食生活」岩波書店2003のち現代文庫・
「和食と日本文化 日本料理の社会史」小学館2005・
「和食の歴史」思文閣出版2016など多数
会 費:会場参加 会員1,000円、非会員1,500円
Zoom参加 会員500円、非会員1,000円
日 に ち:2025年1月4日(土)
集合時間:13時(午後1時)
集合場所:地下鉄後楽園駅(丸ノ内線)改札口付近
行 程:福禄寿(東京ドーム内)-毘沙門天(源覚寺)-大黒天(福聚院)-布袋尊(真珠院)-
寿老人(宗慶寺)-女弁天(小石川パークタワー内)-男弁天(宗慶寺)-恵比寿(深光寺)
距離約4km、2時間半~3時間
参 加 費:会員1,000円、非会員1,500円
新 年 会:15時30分~17時30分 築地日本海茗荷谷店 地下鉄茗荷谷駅地下 03-3945-6381
会費一人5,000円(当日現金払い) 限定22名
日 時:12月15日(日)13:30~16:30
場 所:新宿歴史博物館およびオンライン(Zoom)配信
予 定:13:30~14:00 語りと紙芝居「戦後80年、二度と戦争しない!」
第一部 語り 「遥かなるナボイ劇場」
第二部 紙芝居 「父のかお、母のかお」「なまたまご」
演者:寿々方 江戸連会員、江戸がたり家元
14:00~14:30 落語「佃祭り」
演者:花伝亭長太楼師匠 江戸連会員
14:30~16:00 投扇興
幹事:仲下、川越 江戸連会員
16:00~16:30 落語「芝濱」
演者:花伝亭長太楼師匠 江戸連会員
会 費:会場参加 会員1,000円 非会員1,500円
Zoom参加 会員500円 非会員1,000円
忘年会:17:30~19:30
場 所:「丸信」おでんと魚菜 新宿区四谷3-3-3 電話:03-6273-0199
会 費:一人5,000円(当日、現金払い)
日 に ち:11月16日(土)
集合時間:13時25分(出発時間13時30分)
集合場所:JR吉祥寺駅中央改札口前
行 程:井の頭恩賜公園/神田川源流見学~玉川上水/万助橋~千川上水取水口・境橋まで
(全行程約2時間)
参 加 費:会員1,000円、非会員1,500円
日 時:10月5日(土)11時開演(昼の部)
場 所:歌舞伎座3階A席
演 目:平家女護島 俊寬 菊之助 他
音菊曽我彩 右近 他
権三と助十 獅童 他
会 費:会員・非会員共 6,000円

其角の謎めいた俳句「闇の夜は吉原ばかり月夜かな」が書かれた俳画を手に入れたということで、今回見せて頂けるとのことです。
日 時:9月22日(日)午後2時~4時
場 所:東京ウイメンズプラザ第1会議室B&オンライン(Zoom)配信
講 師:渡辺憲司氏(立教大学名誉教授・元自由学園最高学部学部長。遊里史研究の大家)
会 費:会場参加 会員1,000円、非会員1,500円
Zoom参加 会員500円、非会員1,000円
日 時:8月17日(土)午後2時~4時
場 所:東京ウイメンズプラザ&オンライン(Zoom)配信
講 師:荻原延元(江戸連会員・日本画家・川村学園女子大学名誉教授)
会 費:会場参加 会員1,000円、非会員1,500円
Zoom参加 会員500円、非会員1,000円
日 時:7月15日(月・祝)午後2時~4時
場 所:東京ウイメンズプラザ第一会議室B&オンライン(Zoom)配信
講 師:荒井孝昌氏(江戸連会員。元東京国際大学学長)
会 費:会場参加 会員1,000円、非会員1,500円
Zoom参加 会員500円、非会員1,000円
日 時:6月29日(土)午後2時~4時
場 所:東京ウイメンズプラザ第一会議室A&オンライン(Zoom)配信
講 師:増田由明 氏(港区芝の語り部、EDOカフェ代表、江戸検定1級)
会 費:会場参加 会員1,000円、非会員1,500円
Zoom参加 会員500円、非会員1,000円
日 時:5月25日(土)午前8:00
集合場所:JR阿佐ヶ谷駅南口 ローターリ脇
行 程:8:30 阿佐ヶ谷駅前出発
12:20 小布施着、高井鴻山記念館見学(ガイド新実さん)、街並み散策
13:30 昼食「北斎亭(一茶御膳)」
14:00 北斎館見学(現地ガイド付き)
14:45 小布施堂駐車場出発、梅松寺立ち寄り岩松院へ向かう
15:00 岩松院参拝。天井画拝見(現地ガイド付き)
境内一茶碑の前で、一茶研究家の小林暢雄氏の「小林一茶と小布施」の講話
15:45 岩松院出発、帰路。途中、横川SAの「峠の釜飯店」立ち寄り
20:00 荻窪駅着、解散
参加費:一人12,000円(当日現金支払い)
募集人数:27名
日 時:4月28日(日)13:00~16:00
13:00~14:00 総 会「2023年度活動報告と決算、2024年度活動方針と予算、その他」
*欠席の場合:圓山代表理事へ委任状を送信して下さい*
14:00~16:00 4月講「浮世絵に描かれた千石船」
講 師:柘植信行氏 品川歴史館専門委員(元・同副館長)
場 所:東京ウイメンズプラザ第一会議室およびZoom配信
講会費:会場参加 会員1,000円、非会員1,500円
Zoom参加 会員500円、非会員1,000円
日 時:3月20日(水・祝)午後2時~4時
場 所:東京ウイメンズプラザ第一会議室B&オンライン(Zoom)配信
講 師:江藤善章 氏
1949年北九州市生まれ。早稲田大学卒。埼玉県で高校社会科教員として勤務後、2010年から韓国
国立木浦大学に留学。帰国後、東日本大地震や能登地震の支援活動の中心メンバーとして活躍。
また長年にわたり研究課題としてきた日本と朝鮮との歴史についての講演や、パンフルートの
演奏者(30年のキャリア)としても活躍。今回も講演だけでなく、パンフルートの演奏も
お願いしています。
会 費:会場参加 会員1,000円、非会員1,500円
Zoom参加 会員500円、非会員1,000円
音が残されていない江戸吉原遊郭の音楽文化を、文字と絵から解き明かし、その文化レベルの高さの観点から吉原遊郭を見直そうとする、極めてユニークな研究成果を語る
日 時:2月23日(金・祝)午後2時~4時
場 所:阿佐ヶ谷区民センター第一集会室&オンライン(Zoom)配信
講 師:青木慧 氏 東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程在籍
作詞/脚本家・演奏家(歌/ピアノ)としても活動中
会 費:会場参加 会員1,000円、非会員1,500円
Zoom参加 会員500円、非会員1,000円
日 に ち:2024年1月6日(土)
集合時間:13時(午後1時)
集合場所:JR上野駅・公園口改札出て正面、東京文化会館前
行 程:弁財天(不忍池弁天堂)-大黒天(護国院)-寿老人(長安寺)-毘沙門天(天王寺)
-布袋尊(修性院)-恵比寿(星雲寺)-福禄寿(東覚寺)
全行程約5.0㎞ 2時間30分~3時間 7,000歩~8,000歩
参 加 費:会員1,000円、非会員1,500円
新 年 会:「目利きの銀次」 田端北口駅前店(会費3,500円/人)
日 時:12月16日(土)午後1時半~5時
場 所:新宿歴史博物館およびオンライン(Zoom)配信
予 定:13:30~15:00 投扇興
15:15~15:45 落語「粗忽の釘」 花伝亭長太楼師匠
16:00~16:30 紙芝居「瞼の母(長谷川伸)」寿々方・江戸がたり宗家
〃「曽根崎心中(近松門左衛門)」寿々方・江戸がたり宗家
16:30~17:00 落語「抜け雀」 花伝亭長太楼師匠
会 費:会場参加 会員1,000円 非会員1,500円
Zoom参加 会員500円 非会員1,000円
忘年会:12月16日(土)午後6時~8時
場 所:「魚雅」 新宿区四谷三栄町15-4 第一原嶋ビル1F ℡03-6709-9615
歴史博物館からJR四ツ谷方面に徒歩5分
会 費:飲み放題付き。男性一人5,000円、女性一人4,000円
人数制限あり、20名まで申し込み先着順
三都(江戸・京都・大坂)の遊郭がどのような”人集めの構図”を考えて作られたのかについてお話して頂きます。
日 時:11月25日(土)午後2時~4時
場 所:東京ウイメンズプラザ第一会議室&オンライン(Zoom)配信
講 師:松本崇男氏(江戸連会員、坂学会理事長)
会 費:会場参加 会員1,000円、非会員1,500円
Zoom参加 会員500円、非会員1,000円
現代に繋がる、江戸時代に飛躍的に拡がった妖怪文化。
江戸時代の妖怪の絵画や遭遇談などを通して、その「なぜ」を探る。
日 時:10月29日(日)午後2時~4時
場 所:東京ウイメンズプラザ第一会議室A&オンライン(Zoom)配信
講 師:湯本豪一(こういち)氏 民族学者。日本風俗史家
著書:今昔妖怪大鑑、妖怪あつめ、妖怪百物語絵巻、百鬼夜行絵巻、他多数
会 費:会場参加 会員1,000円、非会員1,500円
Zoom参加 会員500円、非会員1,000円
諸外国の開国圧力に揺れた幕末日本-欧州に於けるクリミヤ戦争の背景のなかで考察する
日 時:9月17日(日)午後2時~4時
場 所:東京ウイメンズプラザ第一会議室B&オンライン(Zoom)配信
講 師:清水学氏(江戸連会員)「中央ユーラシア総合調査会」常任理事
会 費:会場参加 会員1,000円、非会員1,500円
Zoom参加 会員500円、非会員1,000円