江戸の貨幣について

私たちは日常生活の中で「貨幣」という言葉を使うことはまれであり、一般的に使われるのは「お金」です。このような言葉が生まれたのは、江戸時代に「金貨」と「銅銭」が「貨幣」として使われたからです。「お金」とは「金貨」を指し、「お銭」とは「銅銭」を指しているのです。

わが国の貨幣制度が統一され、定着したのは江戸時代です。徳川家康は、天下分け目の戦いであった関ヶ原の戦いに勝利した翌年の慶長6年(1601年)に、早くも新しい貨幣システムを定めました。金貨、銀貨、鍋貨の三貨制度です。慶長13年(1608年)に小判1枚=1両とし、従来の貨幣(渡来銭)である永楽銭の通用を禁止します。

①金貨・・・ 慶長大判く10両=44匁=165グラム)
  慶長小判(1両=18グラム、86.8%)
  1分金(1/4両=4.5グラム)
②銀貨・・・ 丁銀、豆板銀(秤量貨幣)
③銅貨・・・ 寛永通宝(1文銭=銅1匁、4文銭=銅1.3匁)
慶長大判
慶長小判
1分銀
丁銀
豆板銀
寛永通宝
(1文銭)
寛永通宝
(4文銭)


慶長14年(1609年)に、幕府は三貨の交換比率を定めました。金1両=銀50匁=銅銭4,000文(4貫)
明暦元年(1655年)に、幕府は市価比価による貨幣の交換を公認し、金貨、銀貨、銅貨の両替相場市場が大阪と江戸で開かれます。つまり、現在の為替相場のように変動相場制で運営されたのです。

 

①相場の建て方
  銀相場 金1両=銀○匁○分○厘
  銭相場 金1両=銭○貫○○○文(大阪は銭1貫目=銀○○匁○○分○○厘)
②銭相場の推移(1両当たり)
  明暦4貫台→明和末5貫台→寛政末6貫台→文久末8貫台→慶応末10貫台

 なお、金貨、銀貨、銅貨の主な通用圏は次の通りでした。

①金貨(両)は、江戸と東日本経済圏(陸中~尾張)および武士
②銀貨(貫、匁)は、大阪・京と西日本経済圏(陸奥・越前~九州)および商人
③銅貸(文)は、庶民階層

 徳川幕府の財政は慢性的に赤字であり、さまざまな財政再建策(デフレ政策)が行われました。それに利用されたのが、貨幣の純金量を大幅に減らす改鋳でした。最初の改鋳は元禄8年(1695年)に行われます。
慶長小判と万延小判の金の含有量を比較すると、およそ88%も少なくなっています。貨幣の改鋳は貨幣価債を下げ、通貨量を増しますから、庶民生活は不景気と物価上昇の痛手をまともに受けることになります。
なお、現在の金相場(1g=4,500円)で慶長小判を単純に評価すると70,306円、万延小判は8,464円に相当します。

・元禄小判(1695年)=17.9グラム、純金度57%

・天保小判(1837年)=11.3グラム、耗金度57%

・安政小判く1859年)=9グラム、 純金度57%

・万延小判(1860年)= 3.3グラム、鈍金度57%

天保小判 万延小判