江戸連の考え

私たちはいま、激しく変動する時代の転換期に生きています。豊かさを実現した暮らしも、厳しい市場競争にさらされ、これまでの社会を支えてきた制度や理念もゆらいでいます。ひとびとの考え方や好みは拡散し、家庭や職場、地域社会の絆はゆるんで相互の信頼と安全も脅かされるようになリました。

 世界的規模でみても、資源・エネルギーや環境の制約が、人類の危機を身近かなものにするのも遠くない、という予測もあります。
この不安定な、先行きも不透明な時代には、私たちがどのような世界に生きているのかの座標軸を、歴史という軸で確かめ、新しい時代にむけての生きかた、暮らし方をさぐることも必要になります。

「江戸連」では、江戸という時代に、日本人のライフスタイルを形成した江戸社会の生活文化を軸にすえて考えることにしました。人口減、ゼロ成長と乏しい資源の制約のもとで、当時の先進国水準に劣らぬ都市生活基盤をととのえ、成熟した社会を実現した江戸時代、それはまた、まれにみる長期の平和な時代であるとともに、資源を完全活用するエコ社会であり、モノの豊かさよリはうるおいを、量的拡大よりも質的充足を、変化よりは安定を選択した時代でした。鎖国と幕藩体制、身分制のもとでの停滞社会でありながら、民衆の高いリテラシーと知的欲求、教養と感性が多彩な民衆文芸、生活文化を開花させた時代でもあリました。もちろん、歴史にはつねに光と影がありますが、いま内外で江戸社会が見なおされてきたのは、それが人類の重要課題となっている持続型社会のすぐれたモデルのひとつだからです。

「江戸運」は、近代化の過程、とりわけ太平洋戦争後の急速な変化のなかで失われた江戸の生活文化のなかに、この現代の課題を解いていく手がかりを求め、新しい時代にむけてのライフスタイルを提案したいと考えています。
いうまでもないことですが、江戸時代と現代では環境条件も大きく異なります。いま私たちに求められているのは、ひろい視野、展望をもった知と技術を集め、人々に受容される形で、新しい生活文化を形成していくため共に学び、創造していくことではないでしょうか。
そのためのグループを私たちは「連」と名付けました。民衆の多彩な表現の場となった連は、身分制をこえ自由な私人として参加した人々が、関心を共有する連衆の連なリのなかで自分を生かし高めつつ、共に新しい価値を創りだしていたからです。